今回は、家のメンテナンスにつかうDIY用品の収納、「DIY収納」をご紹介します。
我が家のDIY担当は夫ではなく私です。私にとってDIYは、趣味というより家事の延長上にあります。DIY作業は周りを汚すし音も出るので、屋外でやる方も多いですが、私は暑い寒いが苦手でなので、主にリビングで作業します。(リビングでやっても嫌がる奥さんはいませんので!笑)

なので、「よく使うもの」はリビングの一角に保管し、
「たまに使うもの」と材料などの大きなものは外の倉庫に保管しています。
倉庫には、大きなボックスがふたつあります。
1年~数年に一度使う使用頻度のものを入れています。
●壁のクロス剥がれ直し
●網戸の張替え
●障子の貼替え
●エアコンクリーニング
●コーキング剤セット

大小さまざま、形もバラバラ。
これらを上手にまとめるのに最適なのは、
100均で売っている【チャック付き透明袋】です!

サイズ展開も豊富なので、最初はいろいろ買っていましたが、私の場合は最終的に「A4、A5、カード」の3つのサイズに落ち着きました。
透明で何も書いてないものがおすすめです。柄やキャラクターが書いてあると中身がよく見えません。中身が見えない場合はラベルを用意して、中身を書く必要があります。しかし、透明ならば書く必要はありません。
チャック付透明袋がないときは、家にある別の袋を代用しますが、できるだけ透明のものを使います。白いレジ袋なんて絶対使っちゃいけません、入れたが最後、中が何なのか分からなくなって、ずーっと倉庫の隅に放置する羽目になります。「中が分からない」、ただそれだけで存在感は消えてしまうのです。
チャック付き透明袋との出会いは、いつもお世話になっている調剤薬局のウエルシアさん。
お薬を白い紙袋ではなく、いつもこのチャック付き透明袋に入れてくれるのです。
飲み終わって余った袋を再利用してみたら、これが本当に便利で感激してしまいました。
そこそこ丈夫なので、何度も使えるのも魅力のひとつ。今では自分でも買いますし、個人向け片付けレッスンのお客さまのお家にも持って行って、「これ便利だから!」と宣伝しています。
ほぼ、なんにでも使えます。
お薬はもちろん、ボタンやひも、パズル、シール、切手や領収書、乾電池、SDカード、果てはお札やコインまで。
こまごまとしたものの分類に最適な「チャック付き透明袋」。
DIY収納の話をするつもりが、途中からチャック付き透明袋の話になってしまいましたが、あらゆるものに通じる収納方法だと思いますので、DIYをしないあなたも、ぜひ使ってみてください。
次週は、よく使う方のDIY収納もお見せしたいと思います。
あなたのおうちを片付けて あなたに片付け教えます!
茨城県神栖市の整理収納アドバイザー にしじゅん(西脇順子)
トビラスのサイト&ブログ http://tobirass.com/
Facebook https://www.facebook.com/tobirasskataduke
公式LINE https://lin.ee/rnta7Ct
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCbI1n7yjbMHUJD_5UL-XaCA
電話 080-5560-5298
メール nishiwaki@tobirass.com
Instagram https://www.instagram.com/tobirass314/